2025年度後期に本学に在籍されない方、2025年度後期より学生番号が変わる方へのお知らせ

退職や卒業等により2025年度後期に本学に在籍されない方、内部進学により学生番号が変わる方へご連絡いたします。

【教員】2025年度後期に任用がない方へ

9月30日(火) をもってアカウント、メール、ファイル等の個人環境は 使用不可となりますのでご注意ください。必要なファイルは各自で保存してください。

■ AOYAMA-mailやZドライブのファイルなどはすべて削除されます。
在籍中に利用していたAOYAMA-mailは2025年9月30日(火) 以降順次、利用できなくなります。
必要なファイルは以下を参考に各自で保存してください。

■ 在籍中に大学が提供するソフトウェアライセンスによってインストールしたソフトウェアは以下のものを除き、アンインストール/削除してください。
Microsoft 365 Apps for enterprise(旧名称:Office 365 ProPlus)でインストールしたソフトウェア(ダウンロードしてインストールしたWord/Excel/PowerPointなど)は、退職後は機能制限モード(※)での利用となります。
(※)機能制限モード:ドキュメントの表示閲覧と印刷だけが可能な状態

必要なファイルの保存方法はこちら

【学生】9月卒業・修了の皆さんへ

2025年9月30日(火) 19:00以降、順次 アカウント、メール、ファイル等の個人環境は削除します。 これにともない以下のような対応が必要ですので、必要な作業を実施してください。

■ AOYAMA-MailやZドライブのファイルなどはすべて削除されます。
卒業生が在学中に利用していたAOYAMA-Mailは2025年9月30日(火) 以降順次、利用できなくなります。
必要なファイルは以下を参考に各自で保存してください。

■ 在籍中に大学が提供するソフトウェアライセンスによってインストールしたソフトウェアは以下のものを除き、アンインストール/削除してください。
Microsoft 365 Apps for enterprise(旧名称:Office 365 ProPlus)でインストールしたソフトウェア(ダウンロードしてインストールしたWord/Excel/PowerPointなど)は、卒業後は機能制限モード(※)での利用となります。なお、機能制限モードへ移行するタイミングは人によって異なりますが、11月~12月頃になる予定です。
(※)機能制限モード:ドキュメントの表示閲覧と印刷だけが可能な状態

■ 印刷用のポイントについて
オンデマンドプリントを利用するためにチャージしたポイントは換金(返金)できません。卒業間近でのチャージにはご注意ください。

必要なファイルの保存方法はこちら

大学院進学により、2025年度後期より学生番号が変わる方へ

内部進学の方は、順次 これまでのアカウント、メール、ファイル等の個人環境は利用できなくなります。進学後は新しいアカウントをご利用いただくことになります。必要なファイルは以下を参考に各自で保存しておき、新アカウントに移行するなどしてください。

これまで利用していた個人環境に内部進学後も必要なファイル・メール文書がある場合、2025年10月10日(金)までに各キャンパスサポートラウンジまでご相談ください。申請により2025年10月末まで従前のアカウントおよび新しいアカウントの二つを並行利用できます。

これまでのアカウントにチャージしていたオンデマンドプリント専用ポイントは、11月以降順次 新アカウントへ移行します。

必要なファイルの保存方法はこちら

サポートラウンジ開室時間

必要なファイルの保存方法

  • 必要なファイル等の引き上げ方法は、以下を参考に各自で実施してください。
    • AOYAMA-mailのメール文書
      自宅のアドレスやフリーメールに転送するなどして保存してください。
    • OneDrive for Business(SharePoint)に保存している必要な文書
      AOYAMA-mailにログインしてページの上部にあるヘッダーから [OneDrive] にアクセスし、ご自身のパソコンまたはUSB・外付けHDDなどに文書を保存してください。
    • CoursePower上に保存している必要な文書
      CoursePowerにログインして文書をダウンロードし、ご自身のパソコンまたはUSB・外付けHDDなどに保存してください。
    • ホームディレクトリ(Zドライブ)に保存している必要な文書
      Nextcloud(ZドライブへのWebアクセス)でZドライブにアクセスし、ご自身のパソコンまたはUSB・外付けHDDなどに文書を保存してください。
    • Webex上に保存している必要なコンテンツ
      以下をご参照の上、ご自身のパソコン等に保存してください。
      【重要】【2025年度後期に任用がない方へ】Webex上のコンテンツ退避をお願いします
    • GoogleドライブやYoutube上に保存している必要なコンテンツ
      本学提供のGoogle アカウント(AOYAMA-portal へのログインアカウントと同じもの)でご利用の必要データは、ご自身でバックアップをお願いします。
      Googleドライブ利用方法
      YouTube利用方法