Web会議システム(Webex)
情報メディアセンターでは、Web会議システムとしてCisco Webexを提供、サポートしております。
Cisco Webex
CiscoWebexは、Web会議システムです。
大学に所属する教員(非常勤含む)、学生、専任職員が利用可能です。
リアルタイム型の授業や、オンディマンド授業用のコンテンツ動画の作成にも、ご利用いただくことが可能です。
CiscoWebexには、WebexMeetings、WebexTeams、WebexTraining、WebexWebinarsといった、いくつかのサービスが展開されています。
教員の方へ
Webexアカウントについては、任用期間のみご利用いただくことができ、任用期間外は削除されます。
アカウントが削除されると、データも削除されますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
Webex Meetings |
---|
一番ベーシックなWeb会議サービスです。資料や動画の画面共有を行いながら授業をすることが可能です。 学生と双方向にやり取りができるため、学生のプレゼンテーションを行うことも可能です。また、ランダムなメンバーでのグループワークを行うこともできます。
WebexMeetingsは、メンバーを固定しないグループワークの利用に適しています。 また、録画機能を有しているので、リアルタイム授業の録画から、オンディマンド型授業のコンテンツ作成も行うことができます。 |
Webex Teams |
---|
グループ単位でのチャットやファイル共有、Web会議を行うことができるコミュニケーションツールです。
複数の学生および教員の固定グループを作成できるため、ゼミ活動や、一定期間固定したグループワークの授業に適しています。 グループ同士でWeb会議で行うことができます。また、教員が各グループのミーティングに参加し状況を視察することも可能です。 また、WebexMeetingと併用できるため、全体講義をWebexMeetingで行い、グループ活動をWebexTeamsで行うといった使い分けも可能です。 |
Webex Training |
---|
WebexMeetings同様に、資料や動画の共有を行いながら授業をすることが可能です。
加えて、音声のみのブレイクアウトセッションが利用できます。 WebexTrainingの録画は特殊形式で保存されるため、学生の環境によっては視聴することができません。 録画を共有したい場合は、汎用的なMP4などの形式に変換する必要があります。 |
Webex Webinars |
---|
1対nのセミナー形式を行いたい場合に適した会議サービスです。
また、パネリストを複数設定できるので、パネルディスカッションのような講演にも向いています。 学生(参加者)は、視聴以外の権限を持たないため、発言などを主催者側でコントロールすることができます。参加者のビデオ映像は視聴することはできません。 WebexWebinarsは、セミナーへの参加申し込みも受け付ける機能も有しています。 録画も可能なため、セミナーのオンディマンド配信を実施することも可能です。 |
Slido |
---|
Q&Aや投票など、参加者との双方向コミュニケーション機能を提供するWebサービスです。
Webexと連携しているため、Webexのミーティングまたはウェビナー中に、Slidoを使用して参加者の参加を促すことができます。 Q&Aを利用して授業中に学生からの質問を受け付けたり、投票を利用して教員から学生へアンケートやクイズで質問を投げかけることができます。 |
さらに詳細な、機能ごとの比較については、こちら(Webexサービスの機能比較)をご参照ください。