Office365 転送・リダイレクトについて

|  Microsoft365利用に関するQ&A  |

制限事項1 受信したメールを転送・リダイレクトできる回数

受信したメールを転送・リダイレクトできる回数は、1回のみです。

たとえば、ある部局メールアドレスA(Office365)で受信したメールを別の部局メールアドレスB(Office365)に転送し、さらにそこから別のメールアドレスCに転送するような設定をした場合、このメッセージは部局メールアドレスBには転送されますが、メールアドレスCには転送されません。部局メールアドレスA(Office365)から直接メールアドレスCへの転送は可能です。
ホスティング(部局)メール、および、AOYAMA-mailは、いずれもOffice365を利用しています。青山学院以外にもOffie365メールシステムをご利用されている機関がございますので、ご注意ください。



転送できる回数の制限は、途中にOffice365メールシステムを利用していないメールアドレス(B@gmail.comなど)を経由してもかわりませんでした。



※ 転送(自動転送)・リダイレクト: Office365ユーザマニュアル学内の10項参照

▲ このページの先頭に戻る

制限事項2 受信したメールを転送・リダイレクトできる受信者数

受信したメールを転送・リダイレクトできる受信者の宛先アドレス数は、合計で”10″までです。

合計”10″を超える受信者にメッセージを転送・リダイレクトするルールは動作せず、メールは1通も転送されません。ただし、ルールの設定自体はできてしまいますのでご注意ください。また、以降の転送・リダイレクトを行うルールも動作しませんが、フォルダの移動などのルールは動作します。



また、下の図のように複数ルールがある場合ルールは上から適用されますが、転送先の合計が”10″を超えることになるルールは、そのルール自体が処理されず、実際にメールを転送できる受信者の宛先アドレス数は”10″より少なくなります。ご注意ください。



※ 転送(自動転送)・リダイレクト: Office365ユーザマニュアル学内の10項参照

▲ このページの先頭に戻る

電子メールの転送先設定(すべてのメールを一つの転送先に転送する)手順

※こちらの設定は簡単ですが、ルールによる転送とは併用できません。
両方を設定した場合は、ここで設定する「電子メールの転送先」のみが有効となりルールによる転送は行われません。

※ ルールによる転送設定: Office365ユーザマニュアル学内の10項参照



  1. Office365にサインインし、メール画面右上の歯車のボタンをクリックし、「オプション」をクリックします。 メールトップ画面

  2. 「アカウント」の「電子メールを転送する」をクリックします。
    オプション画面

  3. 「電子メールの転送先」に転送先のメールアドレスを入力します。
    「転送したメッセージのコピーを Outlook Web App に保持する」にチェックを入れます。
    チェックを入れない場合、転送したメッセージは削除されます。
    「転送を開始」をクリックします。 転送設定画面

▲ このページの先頭に戻る