自営メールについて

|  メールについて  |

自営メールサーバからの送信について学内

自営メールサーバを利用する方法です。このコンテンツは学内限定です。
表示するにはSSL-VPNで接続後、再読み込みして下さい。SSL-VPNの接続方法は下記をご覧ください。

迷惑メール対策について

概要

迷惑メールやspamメール(不特定の宛先に対して無差別に大量送信されるメール)に対応するため、迷惑メール対策システムを導入しています。

* 現在、メールセキュリティサーバーで迷惑メールと判定されたメールは、件名に[**spam**]のタグ付けをして配信をしておりますが、2025年3月3日以降、迷惑メール判定されたメールは隔離されます。

※AOYAMA-mailおよび部局メール(Office365)にはMicrosoftの迷惑メール対策が適用されています。

運用方法

 

本学に届いたメールは、サーバ側で自動的に判断・処理を行った後に隔離されます。各ユーザのメールボックスへは配信されません。

  1. 迷惑メール・spamメールと判定されたメールはサーバ側で自動的に隔離。
  2. 迷惑メール・spamメールではないと判定されたメールは、そのまま配信。
  • サーバ側で隔離後、30日を経過すると自動的に削除されます。
  • 迷惑メール・spamメールと判断された場合、隔離通知メールがユーザに届きます。ユーザ側でリリース処理を行わないと受信することはできません。
  • 高い確率で迷惑メール・spamメールを正しく判定できますが、100%ではありません。

対象

  • 迷惑メールやspamメール対策を希望するドメイン単位 (※個人単位では受け付けません)
  • ドメインはこちら学内に記載されている情報メディアセンターで管理している各学部・学科(理工)等の組織のドメインになります。
  • 自組織で管理しているサーバ等で作成したサブドメイン(情報メディアセンターで管理していないサブドメイン)に関しては対象外とさせていただきます。所属されている組織が導入しているかどうかは、各組織の支線ネット運用管理代表者学内にご確認ください。

条件

  • メールサーバを自主運営されているドメイン
    • まず外部からのメールを基幹ネットワークのメールサーバを経由して配送されているかご確認下さい。
    • 経由している場合は申請頂ければご利用可能です。
    • 経由していない場合は、MXを当該メールサーバに設定頂くことでご利用可能となります。

申請

  • ドメイン単位で(支線ネット運用管理代表者の方が)申請してください。 ※個人単位、研究室単位では申請いただけません。
  • 随時申請可能ですが、設定に1週間程お時間をいただきます。
  • 申請方法学内

受信方法

隔離されたメールを受信する方法です。詳細は以下のマニュアル 学内をご確認ください。

Q&A

よくある質問について、まとめております。こちらをご確認ください。Q&Aのページは、随時更新していきます。

お問い合わせ

お問合せいただく前に、Q&A(よくある質問)をご確認ください。Q&Aで解決できなかった場合は、下記の通りお問い合わせください。
「迷惑メール対策」はドメインごとでの運用となっております。誤判定(正しいメールが隔離され隔離通知メールが届く)の場合は、各組織の管理者学内の方へご連絡いただき、ドメインとしてお問い合わせください。