無線LANサービス
| 学内ネットワーク利用 |
2017 年度の教育研究系システム導入に合わせて、これまで要望が多かった無線LAN 環境の拡充を実施いたしました。教室や学生の多く集まるエリアを中心として機器の導入を行いましたので、公共スペースでの利用のほか、一般授業教室・PC教室での利用が可能となりました。授業や課外活動でご利用いただけます。無線LAN利用可能エリアはこちらをご確認ください。
本学内で使用できる無線LANの種類は、「agwlan」「eduroam」です。
※無線LANのシステムの変更を2017年2月上旬に実施しました。 システム変更の詳細はこちらをご確認ください。
【学内の方】agwlan(学内無線LAN)利用方法
「agwlan」というワイヤレスネットワークへの接続方法を記載します。
原則として、有線ネットワークが利用可能な場所はそちらをご利用いただき、 有線での利用が困難な場所に関して無線LANサービスを提供しています。教室施設を中心に、アクセスポイントを大幅に増設しました。これまで無線の入らなかった場所でもご利用できるようになりました。下記の要件を満たし、電波の届く範囲であればLAN接続が可能です。
利用要件
アカウント
- ログインID(ユーザ名)とLDAPパスワードが必要です。 ※AOYAMA-portalの認証と同じものです。
ネットワーク設定
- IPアドレス、DNSを自動取得(DHCP)に設定してください。
- 自動取得(DHCP)設定方法はこちら
利用方法
- 無線LANの利用方法(Windows10版)
(PDF)
- 無線LANの利用方法(Windows7/8/8.1版)
(PDF)
- 無線LANの利用方法(Mac版)
(PDF)
- 無線LANの利用方法(Android版)
(PDF)
- 無線LANの利用方法(iPhone/iPad版)
(PDF)
- 無線LANのネットワーク接続設定の削除と再接続方法
(PDF)
- 無線LANのID・パスワード入力時のトラブル対処方法
(無線LAN接続用の資格情報の保存方法)
(PDF)
無線LAN利用可能エリア
【学内の方】eduroam利用方法
本学は、 eduroam JPに参加しております。eduroam は、大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する国際的な無線LANローミング基盤です。
- アカウント
- ID :AOYAMA-mailのメールアドレス
- パスワード:LDAPパスワード(AOYAMA-mailの認証と同じものです)
- 利用方法
SSID「eduroam」の無線ネットワークに接続し、上記のIDとパスワードを用いて接続認証を行ってください。
無線LANの接続方法は下記をご確認ください。(SSID を「eduroam」と読み替え、接続設定を行ってください。) - 注意事項
キャンパス内で eduroam に接続した場合は学外ネットワークの扱いとなります。
学内ネットワークのみに提供されているサービスを利用したい場合は、agwlan をご利用ください。 - 無線LAN利用可能エリアはこちらをご確認ください。
eduroamアカウントをお持ちの学外の方が、青山学院キャンパス内でeduroamを利用する場合
本学は、 eduroam JPに参加しております。eduroam は、大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する国際的な無線LANローミング基盤です。
- アカウント
接続認証は、所属機関で eduroam を利用するために発行されたID/パスワード をご利用ください。 - 利用方法
SSID「eduroam」の無線ネットワークに接続し、上記のIDとパスワードを用いて接続認証を行ってください。 - 無線LAN利用可能エリアはこちらをご確認ください。
eduroamアカウントをお持ちでない学外の方にご利用いただく場合
eduroamアカウントをお持ちでない学外の方が、青山学院キャンパス内の無線ネットワーク環境をご利用いただく方法は、学内からのみ閲覧可能です。
※学外環境から閲覧する場合はSSL-VPNによる接続が必要です。