ネットワーク利用について(教職員向け)
| はじめにお読みください(教職員) |
青山学院のネットワークに、パソコン・ノートパソコン、タブレット、その他情報端末を接続するためには、下記の方法があります。
マルチメディア教室で情報コンセントを利用する場合
有線LANケーブルで接続できる、情報コンセントを設置してあります。持ち込みPCでの情報コンセントの利用にはログインID(ユーザ名)とLDAPパスワードが必要です。
ネットワーク設定については下記のURLのマニュアルを参照してください。
無線LANを利用する場合
図書館やラウンジ、中庭、総研ビル会議室などの公共スペース、また、教室を中心に、無線LANサービスを提供しています。利用可能なエリアや、利用方法については下記を参照してください。 接続にはユーザIDとLDAPパスワードが必要となります。あらかじめご確認ください。
学会等で学院外の方が利用を希望される場合、ゲスト用のアカウントを提供することが可能です。また、一部エリアではユーザID/パスワードを入力することなく無線LANを利用可能なサービスを提供しております。
SSL-VPN接続利用について
学外から学内ネットワークに接続する方法としてSSL-VPNを採用しています。
VPNはインターネット上に仮想的でプライベートなユーザ専用回線(VPNトンネル)を敷設して、 組織の内部ネットワークに接続するための技術です。 利用者は「VPN接続」を行って、自宅等の学外のパソコンから学内のみのサービス (図書館で提供しているデータベースなど)を利用することができます。
※利用方法等については下記のURLを参照してください。
研究室でのネットワーク利用について
教員研究室には、インターネットを利用するための情報コンセントが敷設されています。
専任教員は、このコンセントにパソコンなど情報機器を接続することにより、学内ネットワークやインターネットのサービスを受けることができます。
その他の利用についてはこちらもご覧ください。