オンライン授業について【よくある質問】
- 授業目的以外にも利用できますか?
- WebexMeetings以外の他のWebexサービスも利用できますか?
- Webexのアカウント発行メールが届かない
- Webexの招待メールをクリックしたら、期限が切れていると表示される
- 非常勤講師ですがAOYAMA-mailの発行手続きは必要ですか?
- 外部講師にアカウントを発行することはできますか?
- AOYAMA-mailにアクセスすると、別のアカウントでログインされてしまう
- AOYAMA-portalにログインできない
- CoursePowerにログインできない
- Webexを個人アドレスで設定してしまった
- Googleドライブ・YouTubeのアカウントが分からない
- Webexにサインインできない
- Webexのパスワードを忘れてしまった
- Webexの表示名を変更したい
- Webexの表示名を変更したが、Meetingsに参加した時の表示名が変わらない
- WebexMeetingsデスクトップアプリはどこからダウンロードすればいいか
- サイトURLの入力を求められる。何を入力すればいいか
- Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリをログアウトしたい
- Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリにミーティングの予定が表示されない
- パソコンを起動するとCisco Webex Meetingsデスクトップアプリが自動で立ち上がるのを停止させたい
- スケジュールしたミーティングをどのように周知すればいいのか
- 繰り返し設定で編集するとミーティングURLは変わってしまうのか
- WebexTrainingでセッションをスケジュールすると、参加者が参加するときに登録が求められる
- 「ミーティングが開始されていません」と表示され参加できない
- 「ミーティングが中止しているか終了しています」とエラーが表示され参加できない
- WebexMeetingsで「ミーティングに参加するには主催者の許可が必要です」と表示され参加できない
- WebexTrainingのセッションにWebexMeetingsデスクトップアプリから参加できない
- Webex Trainingで、学生の音声のミュートを解除しても、学生の音声が聞こえない
- Webex Trainingで、ブレイクアウトセッションに切り替えると参加者の映像が表示されない
- 録画したミーティングの音声の強弱が生じる
- バーチャル背景を利用したい
- Webexで相手の声が聞こえない
- パソコンにある音声付きの動画を再生して共有したいが、音が共有されない
- 教科書添付のCDや映画のDVDについて、オンライン授業で使用しても著作権の問題はないでしょうか
- 共有したPowerPoint資料のスライドが自動で進んでしまう
- PowerPointをコンテンツ共有したが、数箇所が虫食いのようにグレーアウトしてしまい表示されない
- 一部のMacで参加している学生が、共有したファイルを見ることができない
- DVDやBlu-rayディスクの映像が共有できない
- WebexTrainingで動画を共有したが、参加者には動画の音声が聞こえていない
- CoursePowerのマニュアルを見たいが、学内限定ページとなっていて見ることができない
- SSL-VPNを設定したいが,インストーラやマニュアルが学内限定となっている
- Webexにアップロードした動画の生成に時間がかかる
- 動画の容量を小さくしたい
- Webexにクラウド保存した録画データが「生成中」となっていたが、リストから表示されなくなった
- 自分のパソコンに録画したデータを保存したが、ファイル形式が「.webex」となっている
- Webexのミーティングを開始すると自動で録画が開始されるのか
- Webexパーソナル会議室で一人録画を行うと30分で切れてしまう
- Webexの録画や動画を視聴しようとすると権限がないと表示される
- 録画映像に学生を映さないように設定したい
- 参加者の映像を画面に一覧表示させたい
- Webex Meetingsの投票機能で選択肢が表示されず回答できない
- 注釈でよく使うカラーなどを事前に設定しておくことは可能か
- WebexMeetingsで字幕を付けたい
- ミーティングに参加した人や、録画した動画を閲覧した人について知りたい
- 資料の閲覧権限がないと表示され、資料が閲覧できない
- 資料のアップロードはできるが、参照しようとするとサイズが大きい旨のメッセージが表示され参照できない
- オンライン授業説明会の動画を閲覧したい
- 担当教員に連絡が取りたい
Cisco Webexのライセンスについて
各種サービスのアカウントについて
Webex Meetingsデスクトップアプリケーションについて
ミーティングのスケジュールおよび周知について
ミーティングの参加について
スピーカー・マイク・カメラについて
コンテンツ(画面・資料・動画)共有について
学内限定コンテンツについて
録画・動画のアップロードについて
ミーティング中の機能について
ミーティングの参加状況(Webexレポート)について
Googleドライブについて
その他のお問い合わせ
授業目的以外にも利用できますか?
はい、ゼミやガイダンス、学内外の会議、研究打合せなどにも利用できます。
WebexMeetings以外の他のWebexサービスも利用できますか?
はい、WebexTraining・WebexTeams・WebexWebinarsを利用することができます。
Webexのアカウント発行メールが届かない
AOYAMA-mailの低優先メールや迷惑メールフォルダをご確認ください。
件名:「Aoyama Gakuin has invited you to Cisco Webex」差出人:「webex_comm@webex.com」
AOYAMA-mailについては、以下の資料をご参照ください。
(CoursePowerに掲載の資料へアクセスします。CoursePowerのIDとパスワードは、AOYAMA-portalのIDとパスワードと同様です)
・教員向け資料
・学生向け資料
Webexの招待メールをクリックしたら、期限が切れていると表示される
招待メールは15日で「期限切れ」となります。こちらの手順で各自で再発行し、最新の招待メールよりアクティベートを実施してください。
また、既にアクティベート済みの場合にも「期限切れ」と表示されます。
https://aoyamagakuin.webex.com/よりログインをお試しください。
非常勤講師ですがAOYAMA-mailの発行手続きは必要ですか?
不要です。ログイン方法は、以下の資料をご参照ください。
(CoursePowerに掲載の資料へアクセスします。CoursePowerのIDとパスワードは、AOYAMA-portalのIDとパスワードと同様です)
・教員向け資料
※本務先のOutlookが表示される場合は,サインアウトまたは別のブラウザをご利用ください。
外部講師にアカウントを発行することはできますか?
基本的には本学からWebexアカウントを発行することはできません。諸条件がございますので、情報メディアセンターまでご相談ください。
本学発行のWebexアカウントをお持ちでない方も、ご自身でアカウントを発行することで、Webexを無料でご利用いただけます。ご自身でのアカウントの発行方法はこちらをご参照ください。
AOYAMA-mailにアクセスすると、別のアカウントでログインされてしまう
別のアカウント情報が残っていると思われますので、以下の方法をお試しください。
・サインアウトを行う
・ブラウザのプライベートモードを使用する
・ブラウザのキャッシュクリアを行う
・Chrome、Firefox等の別ブラウザを使用する
AOYAMA-portalにログインできない
パスワードを忘れてしまった、あるいはロックされてしまった場合はリセットが必要となります。
ポータルログイン画面の右側にある「LDAPパスワードリセット」よりパスワードのリセットをお願いいたします。
ただし、パスワード再設定のメールアドレスが設定されていない場合、リセットはできません。
その場合は情報メディアセンターのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
https://www.aim.aoyama.ac.jp/customer_support/
CoursePowerにログインできない
CoursePowerにログインするIDとパスワードは、AOYAMA-portalにログインするIDとパスワードと同様です。
Webexを個人アドレスで設定してしまった
個人で登録したアカウントを利用すると、ミーティングに参加できない場合があります。
AOYAMA-mailに送られた、Ciscoから招待メールより初期設定を行ってください。
既にアプリなどに個人アドレスでサインインしている場合には、一度サインアウトを行い、AOYAMA-mailでログインし直してください。
あるいは、WebexMeetings(アプリ)の歯車マーク→設定→アカウント でログインしているアカウントをご確認ください。
Googleドライブ・YouTubeのアカウントが分からない
ご自身で初期登録を行う必要があります。GoogleDriveとYouTubeのアカウントは同様です。方法については、こちら(Googleドライブ)をご参照ください。
Webexにサインインできない
AOYAMA-mailでログインすると「有効なメールアドレスではない 」と表示される場合は、WebexからAOYAMA-mailに送信されている招待メールからアクティベート出来ていません。AOYAMA-mailに送信されている招待メールからアクティベートを実施してください。
アクティベートの方法はこちら(利用開始までの流れ)を参照してください。
Webexのパスワードを忘れてしまった
Webexはご自身でパスワードリセットを行うことが可能です。方法については、こちら(Webexパスワードリセット方法)をご参照ください。
Webexの表示名を変更したい
Webexサイト(https://aoyamagakuin.webex.com)にアクセスし、自分のプロファイルより編集してください。
スマートフォンのアプリやデスクトップアプリからは変更できませんのでご注意ください。
詳細な手順については、こちら(プロフィールの編集方法)をご確認ください。
Webexの表示名を変更したが、Meetingsに参加した時の表示名が変わらない
WebexMeetingsに参加時の表示名を変更する場合、自分のプロファイルの編集から「姓」「名」を変更する必要があります。
「表示名」はWebexTeamsの時に表示される名前です。変更方法については、こちら(プロフィールの編集方法)をご参照ください。
WebexMeetingsデスクトップアプリはどこからダウンロードすればいいか
こちら(Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリのインストール方法)を参考に、サインインをしてからダウンロードを行ってください。サインインをせずに他のサイトからダウンロードすると異なるバージョンのソフトウェアになってしまう可能性がありますので、ご注意ください。スマートフォン用のアプリケーションについては、サイトによるバージョンの差異はありません。App StoreやGooglePlayからインストールしてください。
サイトURLの入力を求められる。何を入力すればいいか
サイトURLの入力が求められる場合は、「aoyamagakuin.webex.com 」を入力してください。
Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリをログアウトしたい
・Windowsの場合:
Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリ右上の歯車アイコンより、「ログアウト」をクリックしログアウトしてください。
・Macの場合:
アプリケーションメニューより「Cisco Webex Meetings」>「ログアウト」を選択してください。
Cisco Webex Meetingsデスクトップアプリにミーティングの予定が表示されない
- 「すべてのミーティングを表示するには、Microsoft Outlookにログインしてください」と表示されている場合:
「Webexミーティングだけを表示する」をクリックしてください。 - 「ミーティングがありません」と表示されている場合:
Windows:
右上「歯車アイコン」>「設定」>「カレンダー」をクリックし、「ミーティング一覧」で「Webex」を選択します。「ミーティングをスケジュール」では「Webexサイトのミーティングスケジューラ」を選択します。
Mac:
アプリケーションメニュー「Cisco Webex Meetings」>「設定」>「カレンダー」をクリックし、「ミーティング一覧」で「Webex」を選択します。「ミーティングをスケジュール」では「Webexサイトのミーティングスケジューラ」を選択します。 - 14日以降のミーティングをスケジュールした場合:
WebexMeetingsデスクトップアプリは最大14日先までのミーティングの予定を表示することができます。それ以上先の予定をスケジュールした場合は、表示されません。表示する日程を変更方法は以下の通りです。
Windows:
右上「歯車アイコン」>「設定」>「カレンダー」をクリックし、「ミーティング一覧」でミーティング一覧に表示する日数を変更します。
Mac:
アプリケーションメニュー「Cisco Webex Meetings」>「設定」>「カレンダー」をクリックし、「ミーティング一覧」でミーティング一覧に表示する日数を変更します。
パソコンを起動するとCisco Webex Meetingsデスクトップアプリが自動で立ち上がるのを停止させたい
- Windows:
右上の「歯車アイコン」>「設定」>「全般」をクリックし、「Windows起動時にCisco Webex Meetings デスクトップアプリを開始する」のチェックを外します。設定変更後は「適用」をクリックします。 - Mac:
アプリケーションメニューより「Cisco Webex Meetings」>「設定」>「全般」をクリックし、「コンピュータ起動時にCisco Webex Meetingsを開始する」のチェックを外します。
スケジュールしたミーティングをどのように周知すればいいのか
ミーティングをスケジュールしただけでは、学生には伝わりません。他の媒体を用いて、情報を周知させる必要があります。
CoursePowerを利用して、周知する方法については、こちら(CoursePowerにミーティング情報を掲載する)をご参照ください。
繰り返し設定で編集するとミーティングURLは変わってしまうのか
スケジュールを編集する際、「シリーズ全体を編集する」を選択するとURLは変わりません。 「このミーティングのみ編集する」を選択すると、該当の回のみミーティングURLが変わりますのでご注意ください。
WebexTrainingでセッションをスケジュールすると、参加者が参加するときに登録が求められる
スケジュール時に「出席者登録が必要」にチェックを入れると、参加者は参加前に登録が求められます。主催者が承認後、参加者はセッションに参加することができるようになります。登録が求められないようにするには、「出席者登録が必要」のチェックを外してください。
「ミーティングが開始されていません」と表示され参加できない
主催者側でミーティングの「開始」が行われていない可能性があります。予告された会議時間に再度アクセスしてください。
既に会議が始まっているのにも関わらず、「ミーティングが開始されていません」と表示される場合には、
一度Webexを閉じて、再度通知されたミーティングURLをクリックして、会議に参加できるかご確認ください。
「ミーティングが中止しているか終了しています」とエラーが表示され参加できない
該当のミーティングが削除されている場合があります。担当の教員にお問い合わせください。教員は、学生に通知しているミーティング番号と開催されているミーティング番号に相違がないかご確認ください。
WebexMeetingsで「ミーティングに参加するには主催者の許可が必要です」と表示され参加できない
学生側:
個人で登録したアカウント(ゲストアカウント)で参加している可能性があります。大学から発行しているアカウントをご利用ください。
教員側:
意図せず、ゲストアカウントを制限したミーティングになっている場合は、ミーティングのスケジュールオプションから「ロック解除されたミーティング」で「ゲストはミーティングに参加できる」を選択してください。スケジュールの編集方法はこちら(WebexMeetingsスケジュールの変更方法)をご参照ください。
WebexTrainingのセッションにWebexMeetingsデスクトップアプリから参加できない
WebexMeetingsデスクトップアプリにセッション番号を入力してもWebexTrainingに自動遷移することができません。
ブラウザを起動して、WebexTrainingにアクセスしてからセッション番号を入力する必要があります。
WebexTrainingのセッションに参加する方法について、こちら(WebexTrainingに参加する方法)をご参照ください。
Webex Trainingで、学生の音声のミュートを解除しても、学生の音声が聞こえない
「参加時ミュート」、「全員ミュート」を使った状態ですと、Macを利用している参加者が音を出せなくなる事象を確認しました。「参加時ミュート」「全員ミュート」の使用はお控えいただき、参加者自身でミュートにするようにご案内ください。
Webex Trainingで、ブレイクアウトセッションに切り替えると参加者の映像が表示されない
WebexTrainingのブレイクアウトセッションは音声のみの会議体です。
録画したミーティングの音声の強弱が生じる
無線で接続している場合は、可能であれば有線接続をお試しください。
WindowsOSをご利用の場合、マイクの自動調整機能をオフにしてください。
設定方法(Windowsのマイク自動調節機能をオフにする)
1.キーボードで「Windowsキー+R」を入力します
2.「ファイル名を指定して実行」が起動します
3.「control」と入力し、「OK」をクリックします
4.「コントロールパネル」が起動します
5.「システムとセキュリティ」>「ハードウェアとサウンド」>「サウンド」をクリックします
6.「サウンド」が立ち上がります
7.「通信」タブをクリックします
8.「何もしない」にチェックを入れてOKをクリックします
バーチャル背景を利用したい
各種端末でバーチャル背景が利用できるようになりました。端末のスペックによりバーチャル背景に対応していない場合があるので、ご注意ください。バーチャル背景の利用方法および端末要件はこちら(バーチャル背景を設定する)をご確認ください。
Webexで相手の声が聞こえない
ご自身の端末のスピーカー音量や、アプリケーションの制限がかかっていないかご自身の端末環境の設定を今一度ご確認ください。
また、Webex側での対処として、こちら(音が聞こえない場合の対処法)のマニュアルをご参照ください。
パソコンにある音声付きの動画を再生して共有したいが、音が共有されない
コンテンツ共有選択時、左上のプルダウンメニューより「モーションおよびビデオで最適化」を選択し、動画コンテンツを共有してください。
教科書添付のCDや映画のDVDについて、オンライン授業で使用しても著作権の問題はないでしょうか
情報メディアセンターは回答する立場ではございません。 恐れ入りますが,ご自身で発行元にご確認いただけますでしょうか。
共有したPowerPoint資料のスライドが自動で進んでしまう
[画面切り替えのタイミング]に秒数が設定されている場合がございます。以下の方法で設定を解除してください。
・PowerPoint資料を起動します。
・スライドショータブ>スライドショーのの設定
・スライドの切り替えの「クリック時」を選択。
・OKをクリックします。
PowerPointをコンテンツ共有したが、数箇所が虫食いのようにグレーアウトしてしまい表示されない
「Office 2013, 2016」をファイル共有した際、PowerPointの一部が表示されない事象を確認しました。
「Office 2013, 2016」のPowerPointを共有する場合にはアプリケーション共有をご利用ください。
一部のMacで参加している学生が、共有したファイルを見ることができない
資料をファイル共有をした場合、一部Mac端末から視聴できない事象が発生することがわかりました。資料を共有する際は、「アプリケーション共有」または「画面共有」をお試しください。
DVDやBlu-rayディスクの映像が共有できない
Macの「DVDプレーヤー」では、コンテンツ共有の際、コンテンツ保護がかかり映像がグレーアウトされることを確認しております。
MacでDVDを再生して画面共有したい場合は、VLCをインストールして利用ください。
VLC for Macのダウンロードはこちらから行えます。
また、Blu-rayディスクはコンテンツ保護の設定がかかっているため、画面共有することができません。
WebexTrainingで動画を共有したが、参加者には動画の音声が聞こえていない
ファイル(動画)を選択し、動画を共有してください。アプリケーション共有では、音声は共有されません。ただし、YouTubeなどの動画は、ファイル(動画)では共有できません。YouTube等を共有する場合は、ミュート解除した状態で、アプリケーション共有を行ってください。(音声は主催者のマイクより共有)
CoursePowerのマニュアルを見たいが、学内限定ページとなっていて見ることができない
CoursePowerにログインし、「CoursePowerデモ講義」にて、同じPDFをダウンロードできますのでご確認ください。
CoursePowerのID・パスワードは、教員・学生ポータルと同様です。
SSL-VPNを設定したいが,インストーラやマニュアルが学内限定となっている
学生向け:
CoursePowerにログインし、「学内資料(学生向け)」>「マニュアル」>「SSL-VPN接続(自宅からVPNで学内ネットワークに接続)」 よりマニュアルを参照することができます。CoursePowerのID・パスワードは、教員・学生ポータルと同様です。
教員向け:
CoursePowerにログインし、「学内資料(教員向け)」>「マニュアル」>「SSL-VPN接続(自宅からVPNで学内ネットワークに接続)」 よりマニュアルを参照することができます。CoursePowerのID・パスワードは、教員・学生ポータルと同様です。
Webexにアップロードした動画の生成に時間がかかる
Ciscoの公式見解として、アップロードした動画は24時間以内に生成されるとしています。
動画の容量を小さくしたい
作成いただいた動画を編集いただくことで、動画の容量を小さくすることができます。動画の容量を小さくする方法については、こちら(動画の容量を小さくする)をご参照ください。
Webexにクラウド保存した録画データが「生成中」となっていたが、リストから表示されなくなった
生成中のデータがマイ録画ミーティングのリストから一時的に非表示となる場合があります。
録画データの生成が完了後、リストに再度表示されるようになりますので、お待ちいただけますようお願いいたします。
自分のパソコンに録画したデータを保存したが、ファイル形式が「.webex」となっている
動画生成中は「.webex」という形式になります。数分お待ちいただくと「.mp4」形式に自動的に変更されます。また、Webexのデスクトップアプリで「自分のパソコンに録画」を選択し、録画後、「停止」した状態で、Webexデスクトップアプリを強制終了すると録画データの生成が正常に処理されず、ファイル形式が「.webex」となります。Webexの録画の終了は、下部に表示される「×」アイコンより行ってください。
Webexのミーティングを開始すると自動で録画が開始されるのか
基本的には自動では開始されません。ミーティング開始後、手動で録画を開始いただく必要があります。録画開始方法については、こちら(ミーティングの録画と共有方法)をご参照ください。
Webexパーソナル会議室で一人録画を行うと30分で切れてしまう
パーソナル会議室で一人録画を行った場合、30分経過後、2分以内に「続行」か「ミーティング終了」するか選ぶようにメッセージが出てきます。このメッセージを無視すると強制終了し、続行を選択すると30分延長され、30分後に同様のメッセージがでます。
Webexの録画や動画を視聴しようとすると権限がないと表示される
「お使いのアカウントはこのwebexサイトにアクセスする権限がありません」と表示される場合、ゲストアカウントで閲覧しようとしている可能性が考えられます。Webexのご利用については、大学から発行したアカウントをご利用いただく必要がございます。そのため、大学から発行したアカウントから入りなおしていただくか、初期設定が完了していない場合は、AOYAMA-mailをご確認ください。
CISCO より、「Aoyama Gakuin has invited you to Cisco Webex」という件名の招待メールが届いていると思いますので、
こちら(利用開始までの流れ)の手順でアカウントのアクティベートと初期設定等をお願いします。
録画映像に学生を映さないように録画したい
方法としては2パターンあります。
(1)録画の基本設定の変更
基本設定>録画>録画のレイアウトより「空白」を選択します。
ビデオ自体がオフになるため、主催者の映像も録画されません。本設定は、録画前に設定しておく必要があります。
(2)ミーティング中に設定をする
ミーティング中に複数名が参加している状態で、画面右上の「レイアウト」クリックし、「ステージのアクティブなスピーカーを表示」のチェックを外します。設定後、録画を開始します。
※「レイアウト」メニューはミーティングに複数名参加している状態でないと表示されません。
参加者の映像を画面に一覧表示させたい
ビデオレイアウトの切り替えを行ってください。
設定方法については、以下のサイトをご参照ください。
https://help.webex.com/ja-jp/5hbazy/Switch-Between-Video-Layouts-in-Cisco-Webex-Meetings-and-Cisco-Webex-Events
Webex Meetingsの投票機能で選択肢が表示されず回答できない
ミーティングにGoogle Chrome経由、または、WebexMeetingsデスクトップアプリから参加してください。Internet Explorer経由で参加した場合は投票機能を使うことができません。
注釈でよく使うカラーなどを事前に設定しておくことは可能か
事前に設定変更することはできません。ご利用時に適宜変更してください。
WebexMeetingsで字幕を付けたい
やり方については、こちら(字幕の付け方)のページをご参照ください。
注意事項として、Webex Meetingsで提供されている字幕機能は、発言者の音声から字幕を自動で作成するものではありません。主催者あるいは主催者から指名された参加者が、キーボードで文字を打ち込んだものが、全参加者に表示されるというものです。
ミーティングに参加した人や、録画した動画を閲覧した人について知りたい
マイWebexレポートをご利用ください。使い方はこちらのページを参照してください。
資料の閲覧権限がないと表示され、資料が閲覧できない
学生側:
AOYAMA-mail を用いた Google アカウントでログインしてください。別のアカウントでログインしている場合は、ログアウトして再度ログインしてください。それでもアクセスできない場合は、資料のアクセス権限を与えていただくように、担当教員にご連絡ください。
教員側:
共有先の指定を確認してください。
2021/9/1より、学生もGoogleドライブを利用可能となったことにより、青山学院大学のGoogleアカウント所有者に限定した共有が可能になりました。学生がアクセスできない場合は、学生へAOYAMA-mail を用いた Google アカウントでログインするようにお伝えください。
資料のアップロードはできるが、参照しようとするとサイズが大きい旨のメッセージが表示され参照できない
ファイル毎に、Google ドライブ上で参照できるファイルサイズの上限がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
特に、PowerPointで音声付き動画をアップロードしたケースでファイル上限(プレゼンテーションは100MBまで)にかかる場合がございます。以下のいずれかの対処を実施してください。
・ファイルを直接開くことはできません。学生にダウンロードさせてから参照してもらう必要があります。その場合、ファイルへのリンクでは開くことができないので、ファイルを配置しているフォルダへのリンクを学生へお伝えください。
・ファイルを直接参照させたい場合は、サイズ内におさまるPowerPointファイルをアップロードしてください。
・mp4へ変換し、YouTubeでアップロードしてください。
オンライン授業説明会の動画を閲覧したい
「オンライン授業実施に向けてのWebex CoursePower利用説明会」および「オンラインでのグループワーク実施におけるWebex利用説明会」についての録画データについてはこちら(利用説明会映像)をご参照ください。
担当教員に連絡が取りたい
CoursePowerの「質問登録」機能をご利用ください。(担当教員と個別で連絡をとることが可能です)
CoursePowerの「質問登録」の使い方については、CoursePowerにログインしていただき、「学内資料(学生向け)」>「CoursePowerの利用方法」>「学生向けのCoursePower利用方法 – 概要」>「【製品マニュアル】CoursePower受講生用簡易操作マニュアル」>「3.7 質問登録 」をご参照下さい。