Webexにおける録画・コンテンツ作成方法の比較

Webexにて、コンテンツを作成する方法は何種類かあります。それぞれメリット・デメリットがあります。
本ページではWebexにおけるコンテンツ作成方法とそのメリット・デメリットについて説明します。

録画方法ごとの機能比較

  • 録画する方法として、大きく分けて「リアルタイムの授業を録画する」方法と、「自分で作ったコンテンツをアップロードする」方法があります。 それぞれの概要と録画方法毎に設定できる機能の比較について、下記の表をご参照ください。
  • 録画した授業動画を学生向けに配信する際の、動画配信方法の機能比較についてはこちらをご確認ください。
コンテンツ作成方法概要録画の機能比較
生成時間










①リアルタイム授業の録画
(保存先:Webexクラウド)
リアルタイムで行う授業を録画し、後日学生に共有する方法です。
Webexクラウド上で、録画が生成されるまで最大で24時間かかります。
長い
(最大24時間)
②リアルタイム授業の録画
(保存先:自分のパソコン)
リアルタイムで行う授業を録画し、後日学生に共有する方法です。
保存先を自分のパソコンにすると生成時間を短縮できます。
授業動画を学生向けに配信する際は、YoutubeまたはWebexにアップロードする必要があります。
短い
③自分で作ったコンテンツをWebexで録画する自分で作ったコンテンツをWebexで画面共有しながら録画をします。録画作業完了までに動画の実時間がかかり、加えてWebexクラウド上で、録画が生成されるまで最大24時間かかります。長い
(最大24時間)

各種 録画方法のマニュアルについて

Webexにおける録画・コンテンツ作成方法の比較の説明は以上です。

▲ このページの先頭に戻る